糞糞糞ネット弁慶

読んだ論文についてメモを書きます.趣味の話は http://repose.hatenablog.com

A long-time limit for world subway networks 読んだ

Evolution of subway networks | Journal of The Royal Society Interface
wiredの記事を読んで違和感があったので読んだ.
世界の地下鉄網は「同じ形」:ネットワーク分析で判明|WIRED.jp

概要

地下鉄のネットワークを地理条件や歴史条件に依存しない,ある統一されたルールに従って自己組織化されたネットワークとして考えた時,共通した規則性が見つかった.
なので「地下鉄はどこも似た形」であることが発見なのではなく,「各国の地下鉄は,ある同様のルールに従って変化を遂げたネットワークである」という点がこの論文の主張.

静的な統計量

table1参照.世界各国の地下鉄について設置された都市の人口,路線数,駅の数,駅間の平均距離,総路線長,同平均次数を持つ正則グラフの辺長,branchとcoreの比率で比較.

動的な比較

coreとbranchについてをそれぞれ時刻tにおけるbranch/coreの駅の総数とし,とする.
都市の重心から全branch/coreまでの距離の平均をとし,とする.
coreについてまずとする.はcoreの総辺数.
これらの指標を比較する.ここで論文では時間スケールtを横軸にするのではなく,駅の数Nを横軸に,各パラメータを縦軸に取って比較している.tをそのまま使うと発展した時期の違いに左右されてしまう.
結果としては大体近い感じになった(fig 6, 7, 8, 9).

core/branchの空間的な組織化

を駅の重心からの距離がr以下の駅数とし,となるような[r_C]を定義する.これを使ってを横軸,を縦軸に取ってプロットすると形すげー似ててやばい(fig 12).